第016房 「調子の上げ方」」(2005/05/06)
我々は試合の入り方をも少し考えなければならないのではないかとダブルスのペア二人で考えた。もう少し、最初の2・3ゲームはラリーを続けてみる、サーブは最初からセカンド用のサーブを打って入れに行く、ボレーも最初は無理して決めに行かずに出来るだけ相手と打ち合うようにする、等々。つまり相手が調子を上げていくのにこちらは中々調子が上がらず、調子が出てきたときには大会が終わっていることが多すぎるので、その対策を考えているわけだ。条件は相手と同じはず。プロじゃあるまいし、直前にコートを取って練習してから試合に臨むはずもない。だいたい、大会は朝の8:40や9:00に開始されるのだ、そんな早朝から空いている民間コートなどない。みな同じくサーブを4本だけ打って第一試合に入るのだ。なのに相手は2・3ゲームで試合になれ、こちらは2・3試合しないと調子が上がってこない。これでは勝てない。特にダブルスはサーブもリターンも打つ回数がシングルスの半数だし、男子はすぐにネットに付くので、ストロークも続かない。如空も相方のペアも普段はシングルス中心のストローカーなので、ストロークを打ち合わないと調子が出ないのだが、ダブルスではそれではいけない。「第一試合の最初の4ゲーム、サービスが一巡するまでは体を動かし調子上げていくことに専念した方がよいのではないか。そのために4ゲーム失うことになったとしても仕方ない。現に今勝てていないのだから失うものもない。次はそれで試してみよう。」といって別れた。
考えてみれば上記のことはシングルにも言えることで、私は第一試合の第一ゲームからポイントを取ることだけを考えてプレーしている。出来る限り多くラリーしてまず自分の調子を上げるということに無関心だった。それゆえに調子が上がらず、それをメンタルのせいにばかりしていたが、実は試合中調子を上げるためのプレイを実際にしていなかったことも原因ではないかと考えた。12月のシングルス大会は少しこのことを意識してみよう。
フォアハンド・ストロークのグリップを少し薄めにした。ボールがバウンドするまでにラケットを立てて右肩前にセット。ボールのバウンド時に左手でボールを指し示し、右肩を回してボールを打ちに行く。真っ直ぐ振り出せばフラット、掌を顔の高さまで振り上げればスピンになる。
試合序盤でボールを見すぎて体が止まり振り遅れることが多い。フォアが不安定だと調子が上がらない。出来るだけ早く試合で調子を上げるために、テイクバックをリターン並みにコンパクトにして体幹部を回すようにしてフォアを打つ。威力は落ちるが、コントロールがよくなり、振り切れるだろう。フォアの調子がすぐに上がれば、他のショットの調子も上がるのが早くなるだろうと考えている。特にシングルスでは、如空はストローカーなので、フォアの調子がどれだけ早くプレイ全体の調子がよくなるかの鍵だ。フォアの調子が上がれば、バックはひたすらクロスに繋ぎ球を打つだけでも試合が出来る。
サーブも回転系サーブを8割くらいのスピードで打つ。1st・2nd共にだ。最近フラットサーブの調子がよい事に気をよくして、ファーストを初めから強く打ちすぎていた。ファーストの確率を上げる。逆にセカンドでも叩かれないようにしっかり打つ。しかも同じ回転系サーブをひたすら打つことで、サーブの調子を出来るだけ早く上げる。相手に慣れられるのも早いが、調子が安定するのも早いだろうと考えている。
問題はボレーだ。シングルスはサーブとフォアで調子を上げれるが、ダブルスはそうは行かない。出来るだけ早くネットに詰めなければならないが、実はダブルスの試合で一番ミスが多いのがこのボレーだ。そして如空にとって調子が上がるのが遅いのはネットプレーということである。
今日のダブルスの練習はそこを意識した。ストロークは捨ててでもボレーをすぐに全開で打てるようにする。少々リスクを犯してでもネットに出る。全開といっても強打ではない。ボレーをいつも必要以上に強く打とうとして失敗している。相手をしっかりと見る。ラケットを引かず、視界の外に出さずに目の前でセットする。そして、ラケットを振らずにスイートスポットでボールを捉えることに専念する。スライス回転をかけることは忘れて、ボールを呼び込んでガットに仕事をさせて、ボールを打ち返す。特に速い球が来たときに、速い球を打ち返そうとしない。むしろスピードを殺すくらいの感覚で打つ。
結果は、つなぎのボレーに関してはおおむね良好だったが、決めのボレーでミスが多かった。ネットより下で打つローボレーはうまくいくのにネットより上で打てるミドル〜ハイボレーをなぜミスるかね。特にバック。バックの決めボレーはまだ自分の中で「これだ」というコツというかフォームが固まっていないような状況かもしれない。修行あるのみ。
最近、ダブルスの練習では体制を崩されてもしのいで、また体制を整える練習が多い。ネットで並行陣になり、ベースラインのストローカーに相対するとき、ロブ・ストレートアタック・こちらのミスによる浮き球を相手の前衛に捕まるなどの状況でこちらの体制が崩れる。それでも相手後衛に戻して体制を整えて、もう一度こちらから仕掛ける。こういうときはボレーの安定度がものを言う。早くネットプレー全開に持っていけるようになりたいものだ。
0-6、1-6、2-6で負かされたときは6ゲーム先取の試合でも時間の経過が早く感じるが、3-6くらいだと凄く長く感じる。5-5になったときなどはもちろんのこと、6-0の勝ち試合でも、如空は時間が長く感じる。アドバンテージありだとさらにその感じは強くなる。たとえ一セットマッチでもマッチポイントまでの道のりは真っ直ぐな一本道ではなく、うねうねと曲がりくねり、時に大きく道が分かれている。リードすると一気に押し切りたいと思うものだが、そこに落とし穴がある。ショットに不安を抱えたまま、足が動かないまま、ボールが見えていないままその曲がりくねった長い道のりを経てマッチポイントにたどり着くとは出来ない。間違えることがあっても迷うことはなく、ミスで自滅することもなく突き進むには試合の出来るだけ早い段階でプレイの調子を上げることである。私は5-0からひっくり返されて6-5ないしは7-5でまけた例を何度も見ているし、自分でも経験した。本人の意思にかかわりなく、試合は長引く時が多いのだ。
他の選手が試合前にしっかり準備しているのに、如空だけが準備をせずに試合に臨み、それで自滅すれば、それは如空の準備不足が悪い。しかし、社会人の草トーではほとんどの人が準備なしで試合に入る。体操とランニングくらいはする人がいるが(如空はちなみに両方とも出来るだけするようにしている)、そこまでである。如空の参加する大会はボールを使った練習など通路でのボレボレすら禁止されている。
そんな、お互い準備不足の状況で第一試合に入るのに、調子の上がり方が違う、片方が早く、片方が遅い。遅い方は早い方が出来るのだから、自分も早く出来ると思う。その方法を模索している。もちろん正解は一つでなく、回答は人の数だけある。如空なりの方法を見つけるのだ。長い坂道を登りきるために。
戻る